たくさんの人はキリスト教のメッセージを聞いて、こう訊きます。「もし、ある人々が聖書のことを聞いたことがないなら、どうして神様は彼らを裁くでしょうか。それは不公平ではないでしょうか。」
この個所では、パウロはその疑問に答えます。パウロはこう言います。「悪を行う人皆が裁かれます。ユダヤ人たちは先に裁かれるけど、そのあと異邦人たち(つまり、ユダヤ人ではない人)も裁かれます。その反面、善を行う人皆は報いを受けます。ユダヤ人たちは先に報いを受けるけど、そのあと、異邦人たちも報いを受けます。」
どうしてその順番が決まっているのでしょうか。なぜなら、ユダヤ人たちは神様から直接律法を受けたから。そういうわけで、彼らの責任は重いです。
イエス様はそのことをこのように説明します。
主人の思いを知りながら用意もせず、その思いどおりに働きもしなかったしもべは、むちでひどく打たれます。しかし、主人の思いを知らずにいて、むち打たれるに値することをしたしもべは、少ししか打たれません。多く与えられた者はみな、多くを求められ、多く任された者は、さらに多くを要求されます。(ルカ12:47-48)
パウロはそのコンセプトをもっと具体的に説明します。
律法なしに罪を犯した者はみな、律法なしに滅び、律法の下にあって罪を犯した者はみな、律法によってさばかれます。(ローマ2:12)
簡単に言うと、自分が持っている知識によって、人々は裁かれます。自分が持っていない知識によって裁かれません。
もし、ユダヤ人に与えられた神様の律法を知っているなら、その律法によって、その人は裁かれます。その律法を知らないと、彼らは別の基準で裁かれます。どんなに基準によって裁かれるでしょうか。
自分の律法が神様の律法に合う限り、彼らはその律法によって裁かれます。パウロは説明します。
律法を持たない異邦人が、生まれつきのままで律法の命じることを行う場合は、律法を持たなくても、彼ら自身が自分に対する律法なのです。彼らは、律法の命じる行いが自分の心に記されていることを示しています。彼らの良心も証ししていて、彼らの心の思いは互いに責め合ったり、また弁明し合ったりさえするのです。(14-15)
つまり、どの国でも、どんな文化でも、すべての国民の律法には、神様の律法に合うところもあります。もちろん、その律法は神様の律法に完全に合わないけど、その律法が神様の律法に合う限り、その律法によって人々は裁かれます。
だから、文化によって、盗難の定義は違うかもしれないけど、ある人がその国の盗難に関する律法を違反すれば、その人は神様に裁かれます。
でも、神様はもう一つの基準で、人々を裁きます。それは人々の良心です。例えば、自分の文化によれば、彼女や彼氏と寝るのは大丈夫かもしれません。それでも、もし誰かが自分の良心に反して、彼女や彼氏と寝ると、彼らは神様に裁かれます。どうしてでしょうか。その罪悪感が表すのは、彼らが心の中で、自分の行為が悪いと分かっていることです。
もちろん、私たちの良心は、神様の律法を完全に反射しません。でも、その良心が神様の律法に合う限り、人々は裁かれます。
もう一つのポイントです。パウロはこう言います。
なぜなら、律法を聞く者が神の前に正しいのではなく、律法を行う者が義と認められるからです。(13)
パウロのポイントは、律法を完全に行う人もいるというわけではありません。また、パウロは、律法によって義と認められる人もいると言っていません。パウロのポイントは、律法を知っていることだけでは足りないということです。もし律法によって義と認められたいなら、あなたは完全にその律法に従わなくてはなりません。でも私たちには問題があります。律法を完全に従う人も全然いません。ほかの記事で、私たちはその切ない真理について話します。
でも、今日の要点は、神様は公平な方だということです。神様は、あなたが持っていない知識によって、あなたを裁きません。むしろ、あなたが持っている知識によって、神様はあなたを裁きます。
だから、自分自身に聞いてください。「自分が持っている知識で、私はどうしているでしょうか。」